2009年06月26日
ペパバッグ(新聞エコバッグ)の作り方と手作りキットセット。
” 6,66kg ”
「ペパバッグ(新聞エコバッグ)重量テスト」
350ml缶ビール1本=370g × 18本 = 6、66kg
缶ビール6本パックが3パック収納可能なサイズのぺパバッグ(新聞エコバッグ)を作ってみました。
「ぺパバッグって、どれくらいの重量に耐えられますか。。?」
先月から、ペパバッグ(新聞エコバッグ)に興味を持っていただいた多くの方から問い合わせがありましたので、わかりやすいテストをしました。
<テスト結果>
アウトソール(底)も抜けません!
取っ手も取れません!
ペパバッグ(新聞エコバッグ)のサイズは?横26cm × 高さ39cm × マチ13cm

アウトソール(底)は?高さ39cmマチ13cmで作らなければいけないので、
アウトソールはシングルソール(新聞6枚底)しか作れませんでした。
<アウトソール(底)には厚紙も新聞も使用していません!>
取っ手の作り方はどのタイプ。。。?
縁結び取っ手で作りました。
重量が6kg以上あるので、少し形は変わりました。
皆さんもお家で楽しく新聞エコバッグ(ペパバッグ)を作ってみませんか?
新聞エコバッグ(ぺパバッグ)の基本の作り方を紹介します。


是非、楽しくチャレンジしてください。
私たちNPO法人新聞環境システムのぺパバッグも福岡の文化や情報を日本国内やアジアに向け情報発信している、福岡県国際交流局<アジアンビート>のHPで
<中国語・韓国語・英語>でペパバッグの作り方を紹介しています
http://61.113.176.42/ja/selection/selection_20081204_174453.html
あなたも読み終わった新聞紙をリユースして「新聞紙エコバッグ(ペパバッグ)」を作って、知人や地域で広めてくださいね。
「作って楽しいペパバッグ。使ってやさしいエコバッグ。」
皆さんが、「新聞紙エコバッグ(ペパバッグ)作り」を簡単に覚えて楽しく作れるように「自分で作る新聞紙バッグ(ペパバッグ)手作りキット上級編」。
丈夫でキレイな新聞紙バッグ(ペパバッグ)上級編が簡単に手作りできますよ。
「こんな方へおススメの手作りキットです」
*ペパバッグ(新聞エコバッグ)を作りたいが、失敗したくないな~ぁ!
*興味はあるが、忙しくて作る時間がないな~ぁ!
*完成品と部材を見ながら、作り方をシッカリ覚えたいな~ぁ!
*どうせ作るなら丈夫でキレイなペパバッグ(新聞紙エコバッグ)を作りたいな~ぁ!
丈夫でキレイなペパバッグ(新聞紙バッグ)作りが簡単にマスターできますよ。
1)「完成品とオリジナル解説書・手作りキットが付いているから、
簡単に丈夫でキレイなペパバッグ(新聞エコバッグ)が作れます。」
2)「あなたはノリ付けするだけ!完成品と部材と解説書を見ながら安心して作れます」
3)「一度作れば、手作りキットも自分で作れます。」
手作りキットで「作って覚えて、作って使って、作って広める。」ペパバッグ。
< NPO法人 新聞環境システム研究所 >
<◎new「自分で作る新聞紙バッグ(ペパバッグ)手作りキット」
の詳細情報は http://www.pepa.jp/pepa16.htm
◎「歩く森の本」のご要望は
http://www.pepa.jp/pepa11.htm
◎新聞紙バッグ(ペパバッグ)作り出張講習会の詳細情報は
http://www.pepa.jp/pepa15.htm
◎皆の作品画像を集めた「玉手箱」には作品画像がイッパイですよ。
http://www.pepa.jp/pepa11-2.htm
「ペパバッグ(新聞エコバッグ)重量テスト」
350ml缶ビール1本=370g × 18本 = 6、66kg
缶ビール6本パックが3パック収納可能なサイズのぺパバッグ(新聞エコバッグ)を作ってみました。
「ぺパバッグって、どれくらいの重量に耐えられますか。。?」
先月から、ペパバッグ(新聞エコバッグ)に興味を持っていただいた多くの方から問い合わせがありましたので、わかりやすいテストをしました。
<テスト結果>
アウトソール(底)も抜けません!
取っ手も取れません!
ペパバッグ(新聞エコバッグ)のサイズは?横26cm × 高さ39cm × マチ13cm
アウトソール(底)は?高さ39cmマチ13cmで作らなければいけないので、
アウトソールはシングルソール(新聞6枚底)しか作れませんでした。
<アウトソール(底)には厚紙も新聞も使用していません!>
取っ手の作り方はどのタイプ。。。?
縁結び取っ手で作りました。
重量が6kg以上あるので、少し形は変わりました。
皆さんもお家で楽しく新聞エコバッグ(ペパバッグ)を作ってみませんか?
新聞エコバッグ(ぺパバッグ)の基本の作り方を紹介します。
是非、楽しくチャレンジしてください。
私たちNPO法人新聞環境システムのぺパバッグも福岡の文化や情報を日本国内やアジアに向け情報発信している、福岡県国際交流局<アジアンビート>のHPで
<中国語・韓国語・英語>でペパバッグの作り方を紹介しています
http://61.113.176.42/ja/selection/selection_20081204_174453.html
あなたも読み終わった新聞紙をリユースして「新聞紙エコバッグ(ペパバッグ)」を作って、知人や地域で広めてくださいね。
「作って楽しいペパバッグ。使ってやさしいエコバッグ。」
皆さんが、「新聞紙エコバッグ(ペパバッグ)作り」を簡単に覚えて楽しく作れるように「自分で作る新聞紙バッグ(ペパバッグ)手作りキット上級編」。
丈夫でキレイな新聞紙バッグ(ペパバッグ)上級編が簡単に手作りできますよ。
「こんな方へおススメの手作りキットです」
*ペパバッグ(新聞エコバッグ)を作りたいが、失敗したくないな~ぁ!
*興味はあるが、忙しくて作る時間がないな~ぁ!
*完成品と部材を見ながら、作り方をシッカリ覚えたいな~ぁ!
*どうせ作るなら丈夫でキレイなペパバッグ(新聞紙エコバッグ)を作りたいな~ぁ!
丈夫でキレイなペパバッグ(新聞紙バッグ)作りが簡単にマスターできますよ。
1)「完成品とオリジナル解説書・手作りキットが付いているから、
簡単に丈夫でキレイなペパバッグ(新聞エコバッグ)が作れます。」
2)「あなたはノリ付けするだけ!完成品と部材と解説書を見ながら安心して作れます」
3)「一度作れば、手作りキットも自分で作れます。」
手作りキットで「作って覚えて、作って使って、作って広める。」ペパバッグ。
< NPO法人 新聞環境システム研究所 >
<◎new「自分で作る新聞紙バッグ(ペパバッグ)手作りキット」
の詳細情報は http://www.pepa.jp/pepa16.htm
◎「歩く森の本」のご要望は
http://www.pepa.jp/pepa11.htm
◎新聞紙バッグ(ペパバッグ)作り出張講習会の詳細情報は
http://www.pepa.jp/pepa15.htm
◎皆の作品画像を集めた「玉手箱」には作品画像がイッパイですよ。
http://www.pepa.jp/pepa11-2.htm
Posted by 楽しくエコ at 11:05│Comments(8)
│ペパバッグ(新聞エコバッグ)重量テスト
この記事へのコメント
新聞エコバッグは野菜なんかにも優しいですよね☆
Posted by おちゃ at 2009年06月30日 00:13
おちゃサマ
コメントありがとうございます。
は~い。ペパバッグ(新聞エコバッグ)は野菜にも とってもやさしいですよ。
昔から八百屋さんで買い物したら新聞紙に包んでくれましたよね。
今の新聞は大豆インクを使っているので、環境にもやさしいんですよ。
作り方も公開しているので、是非!楽しく作って楽しく使ってください。
コメントありがとうございます。
は~い。ペパバッグ(新聞エコバッグ)は野菜にも とってもやさしいですよ。
昔から八百屋さんで買い物したら新聞紙に包んでくれましたよね。
今の新聞は大豆インクを使っているので、環境にもやさしいんですよ。
作り方も公開しているので、是非!楽しく作って楽しく使ってください。
Posted by 楽しくエコ
at 2009年07月01日 19:03

はじめまして
エコバッグの作り方が知りたくて こちらに辿りつきました
事後報告で申し訳ありません
自ブログにて こちらのページをリンクさせていただいているのですが
問題があったら お知らせくださいませ
事後報告で本当にごめんなさい。。。。。。
エコバッグの作り方が知りたくて こちらに辿りつきました
事後報告で申し訳ありません
自ブログにて こちらのページをリンクさせていただいているのですが
問題があったら お知らせくださいませ
事後報告で本当にごめんなさい。。。。。。
Posted by Chippe at 2009年07月02日 11:54
作り方の図で、6番から7番のところが分かりません。
そこのところの作り方を教えて下さい。
そこのところの作り方を教えて下さい。
Posted by 柳治雄 at 2009年07月03日 10:52
chippe さま
ブログ訪問ありがとうございます。
また、リンクありがとうございます。
私たちは、新聞エコバッグつくりを広めて、そこで、エコについてちょっとでも考える機会ができ結果、エコの意識が変わりエコの行動が変わるきっかけになれば良いな~ぁ。・・・・考えています。
新聞紙って皆の身近な紙であり、折り方って折り紙的なものでみんなが創意工夫して楽しくペパバッグを広めてくだされば幸いです。
「新聞紙 読み終われば かたが新聞。ぺパバッグ作れば されど新聞。」
ブログ訪問ありがとうございます。
また、リンクありがとうございます。
私たちは、新聞エコバッグつくりを広めて、そこで、エコについてちょっとでも考える機会ができ結果、エコの意識が変わりエコの行動が変わるきっかけになれば良いな~ぁ。・・・・考えています。
新聞紙って皆の身近な紙であり、折り方って折り紙的なものでみんなが創意工夫して楽しくペパバッグを広めてくだされば幸いです。
「新聞紙 読み終われば かたが新聞。ぺパバッグ作れば されど新聞。」
Posted by 楽しくエコ
at 2009年07月03日 19:33

柳 治雄さま
ブログ訪問ありがとうございます。
わかりずらくて、すみません。
4でノリ付けした横の部分と6でノリ付けした部分をノリ付けして袋状にします。
詳しくはメールでご連絡させていただきます。
よろしくお願いいたします。
ブログ訪問ありがとうございます。
わかりずらくて、すみません。
4でノリ付けした横の部分と6でノリ付けした部分をノリ付けして袋状にします。
詳しくはメールでご連絡させていただきます。
よろしくお願いいたします。
Posted by 楽しくエコ
at 2009年07月03日 19:36

はじめまして。実は先月ペパバックキットを購入し、作って友人に自慢したところ、公民館でもおしえてほしいといわれましたが、著作権 私的財産権などの問題はありますでしょうか?
自由に公の場で講習しても良いでしょうか?
できれば、講習会をひらきたいのですが いかがでしょうか?
自由に公の場で講習しても良いでしょうか?
できれば、講習会をひらきたいのですが いかがでしょうか?
Posted by おかめ八目 at 2009年07月14日 18:38
おかめ八目さん
コメントありがとうございます。
詳細はメールにてご連絡させていただきました。
ご確認ください。
コメントありがとうございます。
詳細はメールにてご連絡させていただきました。
ご確認ください。
Posted by 楽しくエコ
at 2009年07月23日 18:58
